UCSD Rady School of Managementの在校生/卒業生による、Radyやサンディエゴにまつわるざっくばらんとした手記をご紹介します。
執筆:(Class 2025)インターン経験者
Rady Japanでは諸事情があり10年以上インターン関連の記事が更新されていないため、今回私が書くことにしました。2023-24でのMBA就活最新事情をお伝えできればと思います。
概要
私のインターン就活は日米合わせて50社以上のWeb Applicationを出して一次面接に呼ばれたのが2社。うちアメリカのコンサルティング1社は志望動機が思い付かなかったため辞退して、某世界最大のECサイトの日本支社のみを受けてなんとか合格しました。その1社は実は見つけられていなかっただけで10月からオープンしていたMBAインターンのポジションを2月にたまたま見つけて応募したのですでに4ヶ月遅れでの応募でしたがこれが功を奏した可能性があります(後述)。
スケジュール
2/3 書類提出
2/4 オンラインの適正テストを受験
2/5 テスト合格通知、リクルーターとの準備面談と一次面接日程の確定
2/6-8 面接練習
2/8 米国時間夜に一次面接
2/13 通過連絡、最終面接の日程確定
2/19 最終面接
2/26 合格通知
面接対策
上記の通りかなりのスピード感で進んだため準備は大変でした。一次面接への招待が来てからリサーチし、某社の特殊な手法のため面接準備にかなりの時間がかかることを知り、慌てて対策した感じです。最も役に立ったのはAlumniネットワークで、LinkedInで同社に勤務中のRadyもしくはUCSD卒業生を探し、メッセージ付きのつながりリクセストで下記のようなメッセージを送りまくりました。
"Hi, I'm XXX, UCSD Rady 2025, eagerly preparing for an XX's interview this Thursday. Might you graciously offer time for a mock interview? I'm fully available on the 6th and 7th. Deep apologies for the sudden request. Your support would mean the world to me. Thank you immensely."
上記のメッセージを少なくとも10人以上の全く知らないアメリカ人に送りましたが、返信率は驚きの高さでほとんどの人が返信をくれました。中には会社との契約でMock Interviewが禁じられているというエグゼクティブレベルの人もいましたが、それでも基本的なアドバイスとGood Luck!というメッセージをくれてとても勇気づけられました。そこからは火水木曜の3日間で授業も全部無視してアポを入れまくり面接練習をしました。
まずはWebで志望先の過去の面接質問例を検索してドキュメントにまとめ、それぞれに自分の回答を準備して覚えてみる作業です。次にアポの時間が来たら卒業生に模擬面接をしてもらいます。みんな慣れていて最初に簡単な自己紹介をするとすぐに「それじゃ1問目」という感じで始まります。
ここからは個人的な感想でしかないのですが、模擬面接はてんやわんやでした。特に最初の2人の卒業生との練習は話している途中でダメダメ!と止められ、自分ではできているつもりのSTARメソッドが全くできてないという状態でした。とにかく練習をするにも英語もめちゃくちゃだし、この会社の面接対策の基礎を理解していないというフィードバックばかりで落ち込みました…。でもみなさん本当に優しくて「こんなヤバい候補生の相手してるの私くらいだろうな…」という慈悲の心で接していただきました笑。仕事してる平日に突然明日か明後日に1時間ください、なんて断る方が普通です。感謝。
5人目くらいからは型で止められることはなくなり、エピソードで強調すべき部分や自信を持った話し方などのアドバイスに変わってきたので、そこからはYoodliというAI面接アプリも使いました。ビデオを録画しながら答えた内容に合わせて追加質問をしてきたり、英語のフレーズの言い直しやahなどのfillar wordsのカウントなどをしてくれます。面接の直前などはYoodliと話してウォーミングアップしました。
周囲の状況
これはインターン開始後に分かったことですが、秋のオファーに辞退が多かったことで2月に枠が増えて幅広い日本人MBA生が面接通過していたようです。秋に応募して他校の学生と混じっていたらどうなっていたかは分からず、運の要素もあったと思います。また、アメリカでのインターンにこだわっていたらそれもかなり厳しい結果になった可能性が高いです。Rady 2025のクラスメイトたちで自分と同時期にインターン就活をしていたのは他に1名ほどしかおらずほとんどの学生が4月を過ぎてから本格的に開始していました。最終的にはみんなどこかしらのインターンは獲得しており、San Diego近郊のスタートアップなどが多かった印象です。
まとめ
MBA入学からすぐにサマーインターンへの書類提出を開始しましたが全く通過していなかったため、某社も正直なところたまたま面接に呼ばれているだけで可能性は低いだろうという思いもありました。しかし実は日本人の卒業生も含めてRadyからは毎年入社している人がおり、つながりがちゃんとあります。英語面接、短い準備期間、知らない人へのDMなど難易度が高い作業が多くてもいったん走ってみるのが大事かもしれません。