Class of 2026メンバーの背景や志望理由などを掲載しています。(順不同)
■職歴
経済学部→企業管理
■Why MBA?
家族経営の半導体会社で働いており、アメリカとヨーロッパでの市場拡大を進めています。アメリカには高度な半導体産業が多く存在しており、私はアメリカ市場への拡大を担当しています。この施策を効果的に進めるためには、マネジメントの実践やアメリカのビジネス文化を学ぶことが非常に重要だと感じています。
■Why Rady?
RadyのMBAプログラムが特に魅力的に感じられる理由の一つは、STEMプログラムであることです。コースの中に、データ分析に関連する(定量分析の)コースが多数あり、データの解釈や、データを用いた経営判断を学ぶことができるからです。自身のスキルを向上させるために必要な要素です。
■職歴
経済学部→事業開発
■Why MBA?
1.起業家精神を養い、仲間を見つけるため
2.ファイナンス力の強化
3.現地就職への足掛かり
■Why Rady?
1.アントレ教育とレベル
2.駐在先で一番のレベルの高さとアクセスのしやすさ
■職歴
教育学部(教養系)→システム企画
■Why MBA?
大手証券会社においてシステム企画に7年間従事。顧客向けWeb系サービスの改善や社内システム更改、コスト最適化など各担当案件においてやりがいを感じながらも、往々にして部分最適に留まる課題を実感。また自らの経営的視座、戦略的思考の欠如を認識。課題克服、スキル向上を念頭に、より大きな価値を創出する全体最適に寄与したいという思いからMBA留学を決意。
■Why Rady?
自身のキャリアは「金融×IT」という分野に根ざしており、Radyはその交差点で学びを深めるための理想的な環境であると感じた。また、UCSDの強固なアルムナイネットワークは、将来的なキャリア形成において非常に大きなアドバンテージになると確信。最後に現地に住む友人からの強い推薦も大きな要因に。
■職歴
農学系大学院→企画
■Why MBA?
1.企業活動(戦略、マーケティング等)の理解
2.アントレプレナーシップの理解・経験
3.コンフォートゾーンの外でのリーダーシップの経験
■Why Rady?
1.アントレプレナーシップ教育(座学・実学)の充実
2.アルムナイや現役学生の活気、協調的な雰囲気
3.家族・個人の生活面の充実